スマートフォン専用ページを表示
里地里山里海と農山村
農山村支援センター、里地ネットワーク、森里川海生業研究所などに集まる情報を発信するサイトです。
<<
「ふるさとの風景」
|
TOP
|
「循環と共生の思想」
>>
2021年10月02日
「森から野へとつながるパッチワーク」
水田がつなげる水のネットワークだけでなく、奥山の原生林から雑木林、野原、草地と、水辺からつながる緩やかなネットワークが形成されていました。
田んぼの日当たりを良くするための周囲の林の刈り込みは、水田周辺に草地を生み出し、次第に雑木林へとつながる緩やかな植生の変化、多様性を生み出しています。雑木林の中でも、田畑の肥料づくりのために、落ち葉を集め堆肥が作られていました。クヌギ、コナラ、マツなどの薪炭利用、椎茸栽培も、農家が作り出した里山の林です。この林は、10年〜30年周期で伐採し活用されてきたために、樹齢の違うクヌギやコナラ林の美しいパッチワークが形成されていました。
posted by nariwai at 04:08|
里地ネット
検索ボックス
カテゴリ
おしらせ
(1)
里地ネット
(20)
生業研
(5)
農山村
(14)
最近の記事
(10/02)
野草の里やまうら
(10/02)
SATOYAMAイニシアティブからの思い
(10/02)
最新事情 野草薬草の里づくり
(10/02)
東日本大震災の発生
(10/02)
佐渡島の地域社会づくり
過去ログ
2021年10月
(15)
2021年03月
(1)
2018年07月
(1)
2016年11月
(1)
2016年06月
(2)
2015年11月
(1)
2015年09月
(2)
2015年07月
(2)
2015年05月
(3)
2015年04月
(2)
2015年03月
(1)
2015年01月
(1)
2014年05月
(2)
2014年02月
(1)
2013年09月
(1)
2012年06月
(2)
2012年05月
(2)
運営元
農山村支援センター
なりわい研究所
里地ネットワーク
RDF Site Summary
RSS 2.0