「再生可能エネルギーを活用した地域活性化の手引き〜森林資源と山村地域のつながりの再生をめざして〜」
のPDFファイルを公開しました。
東京農業大学農山村支援センターでは、平成25〜26年度に林野庁補助「森林資源総合利用指針策定事業」を実施し「手引き」をとりまとめました。
参考としてご活用いただければ幸いです。
下のリンクからダウンロードしてください。
tebiki_ene2015.pdf (約32MB)
【お詫びと訂正】
発行した手引きに数カ所の誤りがありました。上記データは修正済みですが、配布した印刷版、すでにダウンロードされた場合のために正誤表を作成いたしました。お詫びして修正いたします。また、関係者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
正誤訂正表(約128KB・PDF)
【対象と位置づけ】
この冊子は、木質バイオマス発電や熱利用、太陽光、風力、水力、地熱発電などの再生可能エネルギーを活用して、山村振興(地域活性化)につなげていくための基本的な知識を整理し、計画策定や事業に向けた考え方を、先進事例の調査等をふまえてとりまとめたものです。
主に、山村地域の自治体職員の方々などに向けた参考書として使っていただくことを念頭にしています。自治体には、森林・林業にくわしくても、再生可能エネルギーについてはとりかかりが分からない、あるいは、逆にエネルギー政策にはくわしくても、森林や林業の状況には明るくない方もあることでしょう。
そのため、使い方としては、
□ 全体を通して読み、基礎知識を入れる。
□ 知らない分野のみ目を通し、必要に応じて参考資料や事例にあたる。
□ 実際の導入を想定した検討項目や手順を組み立てる際に必要な要素や情報を整理する。
ことを想定しています。
【主な内容】
『第1章』は、山村・森林の現状と、再生可能エネルギーについての概論です。
『第2章』は、木質バイオマス発電・熱利用についてまとめています。この冊子のメインテーマです。
2−1は、木質バイオマスの種類や利用方法を整理しています。
2−2は、注目度の高い木質バイオマス発電について、前半に概論を、後半に、森林・林業や地域との関わり方に
ついての考え方をまとめています。
2−3は、木質バイオマスの熱利用です。給湯・暖房など、主に化石燃料からの転換について、概論と考え方を整理しています。ここでは、地域熱供給や、市民参加型収集などについても取り上げています。
『第3章』は、太陽光、風力、水力、地熱発電などの木質バイオマス以外の再生可能エネルギーについて基本的な情報を整理しています。
『第4章』は、木質バイオマス利用を中心に、再生可能エネルギーの利活用を地域活性化に結びつけるための計画策定、合意形成、体制構築、地域活性化の社会的、経済的考え方をまとめています。
『第5章』は、参考資料の紹介です。実際に、再生可能エネルギーを地域に取り入れる場合などに必要なマニュアル、資料、支援先等を一覧にしました。
『第6章』は、事例編では、木質バイオマス発電、熱利用、再生可能エネルギーを活用した地域活性化等に取り組む事業者、自治体等を実際に調査し、特徴を整理したものです。
第1章から4章の本文中には、その項目を深く学び検討するために、「第5章 参考資料」「第6章事例編」を参考・関連として紹介しています。ぜひご活用ください。
この冊子は、平成25・26年度の林野庁補助「森林資源総合利用指針策定事業」を活用して作成しました。現地調査等で多くの自治体関係者、森林・林業事業関係者、発電等の事業者の皆様、ならびに、冊子策定にあたり関係する専門家の皆様にご協力をいただきましたことを、心よりお礼申し上げます。
注1:この冊子では、燃料に用いられる木質資源等を木質バイオマスと表記します。また、それらの発生場所により、間伐材、未利用材、林地残材等と表記しています。
注2:本手引きは平成26年度現在の固定価格買取制度を前提としています。未利用木材による木質バイオマス発電については5,000kW級の規模が採算ラインとされており、それを前提としています。
のPDFファイルを公開しました。

参考としてご活用いただければ幸いです。
下のリンクからダウンロードしてください。
tebiki_ene2015.pdf (約32MB)
【お詫びと訂正】
発行した手引きに数カ所の誤りがありました。上記データは修正済みですが、配布した印刷版、すでにダウンロードされた場合のために正誤表を作成いたしました。お詫びして修正いたします。また、関係者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
正誤訂正表(約128KB・PDF)
【対象と位置づけ】
この冊子は、木質バイオマス発電や熱利用、太陽光、風力、水力、地熱発電などの再生可能エネルギーを活用して、山村振興(地域活性化)につなげていくための基本的な知識を整理し、計画策定や事業に向けた考え方を、先進事例の調査等をふまえてとりまとめたものです。
主に、山村地域の自治体職員の方々などに向けた参考書として使っていただくことを念頭にしています。自治体には、森林・林業にくわしくても、再生可能エネルギーについてはとりかかりが分からない、あるいは、逆にエネルギー政策にはくわしくても、森林や林業の状況には明るくない方もあることでしょう。
そのため、使い方としては、
□ 全体を通して読み、基礎知識を入れる。
□ 知らない分野のみ目を通し、必要に応じて参考資料や事例にあたる。
□ 実際の導入を想定した検討項目や手順を組み立てる際に必要な要素や情報を整理する。
ことを想定しています。
【主な内容】
『第1章』は、山村・森林の現状と、再生可能エネルギーについての概論です。
『第2章』は、木質バイオマス発電・熱利用についてまとめています。この冊子のメインテーマです。
2−1は、木質バイオマスの種類や利用方法を整理しています。
2−2は、注目度の高い木質バイオマス発電について、前半に概論を、後半に、森林・林業や地域との関わり方に
ついての考え方をまとめています。
2−3は、木質バイオマスの熱利用です。給湯・暖房など、主に化石燃料からの転換について、概論と考え方を整理しています。ここでは、地域熱供給や、市民参加型収集などについても取り上げています。
『第3章』は、太陽光、風力、水力、地熱発電などの木質バイオマス以外の再生可能エネルギーについて基本的な情報を整理しています。
『第4章』は、木質バイオマス利用を中心に、再生可能エネルギーの利活用を地域活性化に結びつけるための計画策定、合意形成、体制構築、地域活性化の社会的、経済的考え方をまとめています。
『第5章』は、参考資料の紹介です。実際に、再生可能エネルギーを地域に取り入れる場合などに必要なマニュアル、資料、支援先等を一覧にしました。
『第6章』は、事例編では、木質バイオマス発電、熱利用、再生可能エネルギーを活用した地域活性化等に取り組む事業者、自治体等を実際に調査し、特徴を整理したものです。
第1章から4章の本文中には、その項目を深く学び検討するために、「第5章 参考資料」「第6章事例編」を参考・関連として紹介しています。ぜひご活用ください。
この冊子は、平成25・26年度の林野庁補助「森林資源総合利用指針策定事業」を活用して作成しました。現地調査等で多くの自治体関係者、森林・林業事業関係者、発電等の事業者の皆様、ならびに、冊子策定にあたり関係する専門家の皆様にご協力をいただきましたことを、心よりお礼申し上げます。
注1:この冊子では、燃料に用いられる木質資源等を木質バイオマスと表記します。また、それらの発生場所により、間伐材、未利用材、林地残材等と表記しています。
注2:本手引きは平成26年度現在の固定価格買取制度を前提としています。未利用木材による木質バイオマス発電については5,000kW級の規模が採算ラインとされており、それを前提としています。